オリジナル 手ぬぐい
ノベルティ用途から記念品。そして、お祭りや剣道用までお使い頂ける販促アイテムの手ぬぐい。
販促品、物販品、記念品、スポーツ剣道用品。日常生活にも便利なオリジナル日本手ぬぐいの製作用途は、多岐に及びます。 フルカラーから単色カラーまでを高品質の染め・プリントにより激安オリジナル作成致します。あなただけのオリジナル手ぬぐいを作ってみませんか?
当店では、どんな用途に対しても、柔軟に対応し、全てのお客様にお喜びいただけるよう全力を尽くして参ります。あなただけのオリジナル手ぬぐいが、お安く製作できます。
オーダー作成の詳細につきましては、お気軽に当店スタッフまでお問い合わせください。
販促品、物販品、記念品、スポーツ剣道用品。日常生活にも便利なオリジナル日本手ぬぐいの製作用途は、多岐に及びます。 フルカラーから単色カラーまでを高品質の染め・プリントにより激安オリジナル作成致します。あなただけのオリジナル手ぬぐいを作ってみませんか?
当店では、どんな用途に対しても、柔軟に対応し、全てのお客様にお喜びいただけるよう全力を尽くして参ります。あなただけのオリジナル手ぬぐいが、お安く製作できます。
オーダー作成の詳細につきましては、お気軽に当店スタッフまでお問い合わせください。
⚫︎商品サイズ: 約35x90cm / 約34x90cm (文生地の場合。)
⚫︎プリントサイズ:中柄(額縁)印刷 / 全面印刷
⚫︎生地:特岡・岡・総理(文)・弊社オリジナル生地 (海外生地)
⚫︎生地 色:ホワイト
⚫︎プリント 色数 最大:5色まで。(顔料印刷) / 2色まで。 (注染印刷)
⚫︎版代:別途かかります。(顔料 / 注染のみ)
⚫︎生産国:日本 / 海外
⚫︎仕様:通常タイプ (端の先端切りっぱなし。) / 2辺縫製 (端の先端を縫製。)
⚫︎最低ロット: 10枚~
インクジェット:10枚から (フルカラープリント)
シルク(顔料):100枚から
本染め(注染):100枚から
⚫︎納期:約2~3週間程度。(お急ぎの場合はご相談ください。)
※本染め(注染)は納期が35日以上かかります。
(※生産状況や天候、交通事情等で納期が前後することがあります。※)
【加工を希望される方】
見積もり依頼を選択してください。
確認後、"メール" で内容に合わせてお見積りをお送りします。
オリジナル手ぬぐい
中柄1色から全面フルカラーまで
魅惑のデザインが詰まったオリジナル手ぬぐい。フルカラープリント、単色プリント、全面プリント、そして中柄プリントのバリエーションで、あなたの想像力を解き放ちます。フルカラープリントは鮮やかなカラーパレットで豊かな表現を、単色プリントはシンプルで洗練されたデザインを実現。全面プリントは大胆なステートメントを、中柄プリントは繊細な美しさを引き出します。 心に残る贈り物や特別なアイテムとして、あるいは日常の中での個性的なアクセントとして、オリジナル手ぬぐいがお供します。
あらゆる用途に対応する柔軟性
オリジナル手ぬぐいは、ノベルティ用途からお祭りや剣道用、贈り物や記念品など、あらゆる用途に対応します。個性豊かなオリジナルプリントが特徴です。オリジナル手ぬぐいの制作・販売なら弊社にお任せください。豊富なデザインオプションで、オリジナルな一枚を手に入れませんか。
祭りや温泉などの定番アイテムなど、イベントの楽しい思い出や旅館のロゴをオリジナル手ぬぐいに刻んでみませんか?当店では、あなたの大切な仕事仲間や友人、お客様への特別なプレゼントとして、オリジナル手ぬぐいの制作を承っております。お気に入りの写真やデザインをプリントし、賑やかな雰囲気を手に取る度に感じることができます。ぜひ、思い出に残るプレゼントとしてご検討ください。
プリントについて
シルクプリント
お安く製作でき、色も本染めの手ぬぐいに比べ、比較的希望に近い色で仕上がりますし、原色系の色見の発色も良好です。
ベタプリントの場合、少し仕上がりは硬くなってしまいますが、しっかりした触感が出せるため装飾用など、用途次第ではプリントのほうが喜ばれる場合もあります。
顔料インクを浸透させるというよりも生地の上に乗せるイメージでプリントするため、裏面までインクが浸透しません。
全面ベタデザインの場合、顔料インクを全体にプリントするので、表面が比較的硬くなり本染めの手ぬぐいに比べて吸水性が劣ります。
インクジェットプリント

フルカラー手ぬぐい(インクジェット染料プリント手ぬぐい)は、本染めやプリント手ぬぐいでは表現できなかったグラデーションを使ったデザインや、風景や人物の写真などを手ぬぐいにプリント出来るのが特徴です。手ぬぐい全面にプリントしますので、手ぬぐいの端までデザインすることが可能です。多用な表現ができる次世代プリントとして、今注目されております。
フルカラーは印刷後に裁断縫製をするため四辺縫製になります。

日本独自の染色方法である「注染(ちゅうせん)」で染め上げます。
本染め(注染)には、一般的な1色染めや地染まり以外にも、染め上げた後に色を抜く「抜染」や、1枚の型で同時に2色以上を染める「差し分け染め」や、”ぼけ”や”濃淡(グラデーション)”が表現できる「ぼかし染め」などの染色方法があり、注染の職人が手で染め上げるため、100枚製作しても100枚それぞれが微妙に違い、人間味のある雰囲気が出ます。
裏表気にせずに使用でき、いつでもお気に入りのデザインを愉しむことができるのも嬉しいですね。
生地・加工について。
手拭は大きく分けて「文・総理」と「岡」という生地に分かれます。
一般的には岡生地を使用しますが、高級感を出したい場合は、細い糸で生地の目を細かく作った特岡生地を使用します。
より柔らかい手触りとなるのはもちろん、目が詰まっている為、細かいデザインの再現にも適しています。
通常手拭は両端を切りっぱなしにする事が多いのですが、ほつれを無くしたいお客様にはほつれ止めをご案内しております。
両端をメロー巻する事により、ほつれを防止する事が出来ます。